お庭の紫陽花が満開です。
この時期は様々な花が咲くので家の中も彩ります♪
本当に、この一週間はなんだったんだろう、というくらい色々なことがおきました。
その色々なこともいいことならいいのですが・・・
まず、先週金曜日。
いつも通り仕事にでかけたはいいものの、午後からお腹の張りがひどく歩くことも辛くなってしまったので早退をしたのですが、家に帰って休んでもあまり状況は変わらず、10分間隔の定期的な張りを感じたのでこれはよくない、と思い、心配して飛んで帰ってきてくれた夫に救急病棟に連れて行ってもらい、すぐに診てもらい、点滴で張り止めをうってもらってやっと病院を出られたのが23時半。
最近先生に、なるべく安静に、と言われることが多くなり、産休を早めようかな、と思っていた矢先のことでした。
そんなこんなで週末を向かえ、月曜日。
普通に仕事に行き、夕方仕事を終え車で帰宅途中のこと。
会社を出てすぐ環状線に乗るのですが、その入り口が混んでいたため止まって車が切れるのを待っていたとき、ものすごい勢いで後ろから追突されたのです。
止まっていた私の車は外から見たら無傷だったもののかなりの衝撃を受け、シートベルトをしていたのでどこかに体をぶつけるということはなかったのですが、何よりもまずお腹の子が心配でパニックに陥り、冷静に対処しなくては、と思いつつもこの時胎動を感じなかったので心配で仕方なく、事故の処理はすぐに来てくれた夫にまかせ、私は呼んでもらった救急車に乗り病院へ。
病院ではすぐに診察をしてくれ、 またここでも張り止めの点滴をしてもらい、一晩様子を見ることに。
夫は心配で夜中もずっと座り心地が悪そうな椅子に座ってうとうとしながらついていてくれ、とても申し訳なかったです。
次の日(昨日)お昼ごろにやっと先生が診察をしてくれて、母子共に問題がなかったため無事帰宅となりました。
あ~ 本当に無事でよかった。。
とても感動したことが、事故後、私の車は環状線入り口の辺りで他の車の邪魔にならないよう止めてあり、私は車の中にいたのですが、ちょうど会社のいつも仲良くしてもらっている同僚Kさんが同じ帰り道で、私の車が事故にあっているのを見たため、わざわざ次の出口で降りてまた事故があった入り口まで戻ってきてくれたのです。
その時は既に夫が到着していて、事故の処理をしている最中で、しかも環状線入り口で危険な場所だったのでKさんを危険にさらさないためにも降りようとするKさんに簡単に事情を説明してそのまま帰ってもらうことにしたようなのですが(私はこのことは後で知りました)、その優しさに本当に感動しました。
そしてもちろん、ずっと付き添ってくれて精神的にも大きな支えになってくれた夫には感謝の気持ちで一杯です。
夫も冷静でいてくれましたが、実は事故と私が電話で伝えたときは彼もかなり動揺していたようです。
そして今日は、もともとエコーの検査が入っていたのでまた病院。
基本的にピエモンテ州の母子手帳には2回のエコー検査のチケットしかついておらず、それ以外の健診はエコーなし。
ただ、前回の健診で子宮低長が標準に比べて短く、赤ちゃんが小さいかも、という疑いがあったので、エコー検査をもう一度追加されたのです。
そして今日のエコー。
先生が淡々と各場所のサイズを測っていき、小さいかもって言われたので心配だったのですがどうですか、と伺ったところ、
’ ぜんぜん小さくないですよ~ いや、むしろ・・・ ’
と(笑)
確かに、標準のサイズと見比べると小さいどころか少し大きめ?
’ 頭が大きめで(私に似たかな)足が長いですね(夫似?) ’
とも。
推定体重を聞いてみたら、28週で1300グラムあるとのこと。
少し前から健診のたびに、頭が結構下にあるので安静に、とは言われていたのですが、子宮口も閉じていて子宮頸管も長いので頭が結構下にあっても先生曰く大丈夫なよう。
とにかく色々あったこの一週間で、救急病棟にいった先週の金曜日のことが大分前のことに思えますが、今日の健診でお腹の子も無事に育っていることがはっきりわかり、やっと心から安心することができました。
2012年6月17日日曜日
もうすぐ8ヶ月。
先週末に蒔いたカモミールが発芽しました~。

ちなみに一緒に蒔いたカレンデュラとタイムも発芽!
嬉しいな~。
カレンデュラはかなり遅蒔きだったので駄目かな、と思っていたのですが今のとこ元気良く芽が出てきてくれました。
そして、少し前からまだかまだかと待ち構えていたこと。
それはリンデンの開花♪

去年は雨のせいで収穫ができなかったのですが、今年はきれいに咲いてくれました。
この花と葉は毎年我が家ではのどが痛いときの特効薬として常備している貴重なものなのです。
のどの痛みのみならず、リラックス効果や消化促進作用など様々な効能がある優れたリンデンは、香りも甘くハーブティーとしてもとても飲みやすいのです。
有難い。
自然サマ、どうもありがとう。
今我が家は収穫したリンデンの花を乾燥中なので、部屋中にリンデンのいい香りが漂っています。
私はというと、あと一週間で妊娠生活も8ヶ月に入るのですが、とりあえず今のところ順調。
ただ、26週辺りからお腹の張りが午後から夜にかけてひどく、夜は特に体を動かすのもしんどいくらい。。
特にお昼ご飯を食べた後は全く動けなくなるくらいお腹がパンパンになり、しかも普通の量を食べるだけでも子宮で胃が圧迫されてるのかヒィヒィとなるので最近はあまり量が食べられなくなってしまった。
確かにここのところ一気にお腹が大きくなったからなあ。
あ~ 産休まであと一ヶ月弱・・・
会社でも同僚に、お腹が歩いてるみたい、とか言われたりしてます(笑)
足や他の部分などのサイズが変わっていないので余計お腹が目立つのかもしれません。
でも、毎朝行くたびに ’ 赤ちゃんおはよ~ ’ と声をかけてくれたり一緒に胎動を感じてくれる同僚達の存在には感謝です。
周りには既にママの友達や同僚が沢山いるのでとっても心強い。
そんな同僚達と先日ご飯を食べながら話をしていたら、既にママの人たちは6ヶ月くらいから赤ちゃんがしゃっくりするのを感じてたよ、というので、いや~ 私はまだ感じないから遅いのかなあ、なんて思っていたのです。
ところが、よくよく考えてみるとたまにへんだなと思う胎動があり、それはとてもリズミカルで一定の速さを保ってしばらく続くので、おかしいなあ、足でけってるにしてもこんなリズミカルなんて、心臓の音をこんなに感じるわけないし、と少し前から感じていたことを思い出し、そこでそれがしゃっくりだったことが判明!
確かに6ヶ月くらいからだったかなあ、こういった動きを良く感じていたのです。
こんな小さいお腹の中の赤ちゃんがもうしゃっくりしてるなんて。
出産予定日まで3ヶ月をきりました。
お腹がどんどん大きくなるので感覚がまだついていけてないのか、冷蔵庫を開けるときや狭いところを通るときにお腹がつっかえたりして、あっ こんなに大きかったんだ、と気づかされます(笑)
さて、ビスは最近毛がよく抜けるようになり、そんなときに大活躍なのがプー子です。
(夫と購入時からプー子と呼んで愛用してるロボット掃除機ですが、今となってはその名前の由来を思い出せません・・・)

プー子が出動するとビスは何者か?!といった感じで後をついていったりいきなり飛び跳ねて逃げたり。
まだその存在が何なのかつかめていないよう。
このときは高いとこに上って逃げてました(笑)
ビスはヤギは怖がり猫には変にちょっかいを出したり。
子供が生まれたらどうなるのかなあ、と想像するのが今からちょっと不安でもあり楽しみでもあります。

ちなみに一緒に蒔いたカレンデュラとタイムも発芽!
嬉しいな~。
カレンデュラはかなり遅蒔きだったので駄目かな、と思っていたのですが今のとこ元気良く芽が出てきてくれました。
そして、少し前からまだかまだかと待ち構えていたこと。
それはリンデンの開花♪

去年は雨のせいで収穫ができなかったのですが、今年はきれいに咲いてくれました。
この花と葉は毎年我が家ではのどが痛いときの特効薬として常備している貴重なものなのです。
のどの痛みのみならず、リラックス効果や消化促進作用など様々な効能がある優れたリンデンは、香りも甘くハーブティーとしてもとても飲みやすいのです。
有難い。
自然サマ、どうもありがとう。
今我が家は収穫したリンデンの花を乾燥中なので、部屋中にリンデンのいい香りが漂っています。
私はというと、あと一週間で妊娠生活も8ヶ月に入るのですが、とりあえず今のところ順調。
ただ、26週辺りからお腹の張りが午後から夜にかけてひどく、夜は特に体を動かすのもしんどいくらい。。
特にお昼ご飯を食べた後は全く動けなくなるくらいお腹がパンパンになり、しかも普通の量を食べるだけでも子宮で胃が圧迫されてるのかヒィヒィとなるので最近はあまり量が食べられなくなってしまった。
確かにここのところ一気にお腹が大きくなったからなあ。
あ~ 産休まであと一ヶ月弱・・・
会社でも同僚に、お腹が歩いてるみたい、とか言われたりしてます(笑)
足や他の部分などのサイズが変わっていないので余計お腹が目立つのかもしれません。
でも、毎朝行くたびに ’ 赤ちゃんおはよ~ ’ と声をかけてくれたり一緒に胎動を感じてくれる同僚達の存在には感謝です。
周りには既にママの友達や同僚が沢山いるのでとっても心強い。
そんな同僚達と先日ご飯を食べながら話をしていたら、既にママの人たちは6ヶ月くらいから赤ちゃんがしゃっくりするのを感じてたよ、というので、いや~ 私はまだ感じないから遅いのかなあ、なんて思っていたのです。
ところが、よくよく考えてみるとたまにへんだなと思う胎動があり、それはとてもリズミカルで一定の速さを保ってしばらく続くので、おかしいなあ、足でけってるにしてもこんなリズミカルなんて、心臓の音をこんなに感じるわけないし、と少し前から感じていたことを思い出し、そこでそれがしゃっくりだったことが判明!
確かに6ヶ月くらいからだったかなあ、こういった動きを良く感じていたのです。
こんな小さいお腹の中の赤ちゃんがもうしゃっくりしてるなんて。
出産予定日まで3ヶ月をきりました。
お腹がどんどん大きくなるので感覚がまだついていけてないのか、冷蔵庫を開けるときや狭いところを通るときにお腹がつっかえたりして、あっ こんなに大きかったんだ、と気づかされます(笑)
さて、ビスは最近毛がよく抜けるようになり、そんなときに大活躍なのがプー子です。
(夫と購入時からプー子と呼んで愛用してるロボット掃除機ですが、今となってはその名前の由来を思い出せません・・・)

プー子が出動するとビスは何者か?!といった感じで後をついていったりいきなり飛び跳ねて逃げたり。
まだその存在が何なのかつかめていないよう。
このときは高いとこに上って逃げてました(笑)
ビスはヤギは怖がり猫には変にちょっかいを出したり。
子供が生まれたらどうなるのかなあ、と想像するのが今からちょっと不安でもあり楽しみでもあります。
2012年6月10日日曜日
カモミール種まき
ここ数日安定しないお天気が続き、今にも雨が来そうな雲行きでもそのまま雨も降らずいきなり晴れてきたり。
今日も雨が降るかな、と思っていたけれど意外に良いお天気なので、これを機に前から計画していたカモミールの種まきをしました。
本来はもっと早い時期に種まきをしたほうがいいようなのですが、とりあえず種袋には7月まではOKと書いてあるので少しでも芽を出してくれることを願いつつ夫と二人でせっせと作業。
土はトキソプラズマの関係もありなるべく直接触れたくないので手袋を二重にして作業!

種が小さいので直蒔きだと雨などで流れてしまうのが怖く、鉢にとりあえず蒔いて、発芽後に様子を見て植え替えようかと思っています。
本当は昨日、毎年生えてくれるカモミールの収穫をしたばかりなのですが、カモミールは元々大好きで色々な効能もあるので、以前から夢だったカモミール畑への一歩として、ちょっとだけ拡大を試みました。
そして、久しぶりにフルーツ畑の方をゆっくり歩いてみたら、なんと、初アプリコット!

アプリコットの木があったのは知っていたのだけど、私がイタリアに来てからこの木にアプリコットが生るのを見るのは初めて。
アプリコットは虫がつきやすく、今までは交雑がうまくいかなかったのか生ったことがなかったので今年いきなり生っていてビックリ。
しかもとっても美味しそう。
そして、そろそろ開花の時期だなーと思っていたマロウの花が、畑に行ったら一気に開花していました。
マロウのハーブティは風邪や胃腸の不調、リラックスに効果があるといわれているので、この時期はせっせとマロウ摘みをします。
カモミールにしてもマロウにしてもお花を摘む作業はかなり地道で時間もかかるので最後は腰も痛くよっこらしょ、といった感じなのですが、そのゆったりした時間が癒されます。
今は妊婦なのでハーブティも種類によっては控えていますが、産後は授乳を助けてくれたり、カフェインをとれない間は大いに役立ってくれそうなので、いまから地道にハーブ栽培・収穫を頑張ります♪
今日も雨が降るかな、と思っていたけれど意外に良いお天気なので、これを機に前から計画していたカモミールの種まきをしました。
本来はもっと早い時期に種まきをしたほうがいいようなのですが、とりあえず種袋には7月まではOKと書いてあるので少しでも芽を出してくれることを願いつつ夫と二人でせっせと作業。
土はトキソプラズマの関係もありなるべく直接触れたくないので手袋を二重にして作業!

種が小さいので直蒔きだと雨などで流れてしまうのが怖く、鉢にとりあえず蒔いて、発芽後に様子を見て植え替えようかと思っています。
本当は昨日、毎年生えてくれるカモミールの収穫をしたばかりなのですが、カモミールは元々大好きで色々な効能もあるので、以前から夢だったカモミール畑への一歩として、ちょっとだけ拡大を試みました。
そして、久しぶりにフルーツ畑の方をゆっくり歩いてみたら、なんと、初アプリコット!

アプリコットの木があったのは知っていたのだけど、私がイタリアに来てからこの木にアプリコットが生るのを見るのは初めて。
アプリコットは虫がつきやすく、今までは交雑がうまくいかなかったのか生ったことがなかったので今年いきなり生っていてビックリ。
しかもとっても美味しそう。
そして、そろそろ開花の時期だなーと思っていたマロウの花が、畑に行ったら一気に開花していました。
マロウのハーブティは風邪や胃腸の不調、リラックスに効果があるといわれているので、この時期はせっせとマロウ摘みをします。
カモミールにしてもマロウにしてもお花を摘む作業はかなり地道で時間もかかるので最後は腰も痛くよっこらしょ、といった感じなのですが、そのゆったりした時間が癒されます。
今は妊婦なのでハーブティも種類によっては控えていますが、産後は授乳を助けてくれたり、カフェインをとれない間は大いに役立ってくれそうなので、いまから地道にハーブ栽培・収穫を頑張ります♪
2012年6月2日土曜日
ヤギの赤ちゃん
昨晩産まれました~。

ヤギの赤ちゃん!
私は今朝赤ちゃんが生まれたことを知ったので早速小屋に見にいったのですが、かわいすぎる!
生まれてまだ一日もたっていない赤ちゃん。
(上写真: ママのお腹の下にいます)
すでに立ってはいるものの、1,2歩歩いてはクニャ、という感じ。
歩き出したばかりのヤギって本当にかわいくて、ピョンピョン跳ねているみたいなんですよね。
たまにクゥクゥという鳴き声がかわいすぎます・・・ (まだベェベェじゃない気が)
今はサクランボ収穫期。
でも、今年は5月中も肌寒い日があったり雨が多かったりで、今年はあまり豊作とはいえなさそうです。
しかも、サクランボの木の中でも一番最初に実が生る、そして私の中では首位を争う美味しさの品種のサクランボが熟しているのに全く気づかず、気づいたのはほぼ全ての実が痛んでしまっている時。
ショック~。。
結局その木からは中ボール一杯くらいかな、採れたのみでした。
でも、やっぱり美味しかった。
この木の実が熟し始めると、他の品種のサクランボも次々に熟し始めるので先日義母とせっせと収穫しました。
ただ、フレッシュで食べられるのは数日のみで、その後は痛んできてしまうのでシロップ漬けにしました。
本当はジャムが作りたかったけどサクランボのジャム作りは種抜きから始まってかなり大変なので・・・
サクランボが生り始めたということは、これからプルーンに始まり桃なども熟し始めるので、我が家のフルーツの時期がやってきました!

ヤギの赤ちゃん!
私は今朝赤ちゃんが生まれたことを知ったので早速小屋に見にいったのですが、かわいすぎる!
生まれてまだ一日もたっていない赤ちゃん。
(上写真: ママのお腹の下にいます)
すでに立ってはいるものの、1,2歩歩いてはクニャ、という感じ。
歩き出したばかりのヤギって本当にかわいくて、ピョンピョン跳ねているみたいなんですよね。
たまにクゥクゥという鳴き声がかわいすぎます・・・ (まだベェベェじゃない気が)
今はサクランボ収穫期。
でも、今年は5月中も肌寒い日があったり雨が多かったりで、今年はあまり豊作とはいえなさそうです。
しかも、サクランボの木の中でも一番最初に実が生る、そして私の中では首位を争う美味しさの品種のサクランボが熟しているのに全く気づかず、気づいたのはほぼ全ての実が痛んでしまっている時。
ショック~。。
結局その木からは中ボール一杯くらいかな、採れたのみでした。
でも、やっぱり美味しかった。
この木の実が熟し始めると、他の品種のサクランボも次々に熟し始めるので先日義母とせっせと収穫しました。
ただ、フレッシュで食べられるのは数日のみで、その後は痛んできてしまうのでシロップ漬けにしました。
本当はジャムが作りたかったけどサクランボのジャム作りは種抜きから始まってかなり大変なので・・・
サクランボが生り始めたということは、これからプルーンに始まり桃なども熟し始めるので、我が家のフルーツの時期がやってきました!
登録:
投稿 (Atom)