最近は毎日図書館通い。
私が通っているのは東洋書物専門の図書館。
理由はただ静かで空席も見つけやすいというだけですが。。
東洋書物専門の図書館だからということもあり日本語を勉強している生徒が多いので、そこでは毎日のように久しぶりに誰か知っている子に会うのですが、みんなの日本語の成長ぶりにただただ驚くばかり。
既にTrienale(三年生大学)を終え専門課程に入った子もいれば論文を書き終わった子や書いている最中の子、専門課程も終えバンクーバーオリンピックの仕事のためにまもなくカナダに旅立つ子や。。
何より、勉強を始めて3年、4年経つのに日本語に対する情熱を忘れていないどころか加速しているところがすごい。
しかもかなりの子達が大学の制度で日本を何かしらの形で訪れており、みんな日本を去るのが悲しかった~、と言いながら帰ってくる。
みんな頑張ってるな~、 私ももっと頑張らなきゃ、なんて思いつつ家に帰ってみるとある友達からヘルプメールが。
その子は現在論文を書いている途中で、どうやら三島由紀夫の作品をイタリア語に翻訳しているらしい。
そこでどうしても翻訳ができない一文があり助けを求めてきたのだけど、その一文とは、
だが、自分が日ごろ、日本と日本映画との間においていたような屈折を、はたしてアメリカとハリウッド映画との間にも、同じように置いていたかどうか、考えてみればすこぶる疑わしいと言わざるをえない。
えぇ~?! こんな難しい文章を翻訳してるの?! と驚いてしまった。
まあ確かに本を翻訳しているわけだから当たり前のことなのだけど・・・
でも初めてその子と出会った時は挨拶程度しか会話ができなかった彼女がいつの間にかこんなにレベルアップしているとは。
私は今期に受ける試験を考えてそれだけで頭がパンクしそうだったのですが、みんなのこういった頑張っている姿を見ると励まされました。
明日こそは頑張ってもう少し早起きしよう! (毎日心に誓うのですが・・・)
全然関係ありませんが、田舎の家のねこちゃん写真。

彼女は私達が車に乗って帰るとき、必ず車のボンネットに乗り、車が動いても降りようとしないのです。
たまに揺れたりすると ’ あれあれ? ’ といった感じで前後左右を気にして見るのですがそれでも降りません。
毎回駐車場から家の門を出るところでパパに降ろされてます。(笑)

ローズマリーをむしゃむしゃ食べるねこちゃん。
8 件のコメント:
すごいね〜私もやる気が出てきたよ!日本語を学ぶって大変なことに思えるけど、そんなに上達しているなんて本当に尊敬しちゃう。
語学の習得って、やった人にしかそのつらさも、面白さもわからないけど、やっぱりコミュニケーションとれた時は本当にうれしいよね。だから頑張れるというか。
しかし、イタリア人からみて、日本のどんなところがいいんだろう??とっても知りたいです。日本人って、控えめだし、感情をあまり表に出さないから、イタリア人はどう感じるのかなと思って。
あ、でもhittoとフランチェスコがそうか。。。どうなの??
それと、猫ちゃん可愛すぎる〜。一体何匹いるの??
>にーにゃちゃん
すごいよね~。
本当にみんな頑張ってるんだけど、でもそれも日本が好き!って気持ちがあるからみたい。
そうそう、私も不思議に思って日本のどんなとこが好きなの?と聞くことがあって答えはそれぞれなんだけど、中でも多いのが、日本は全てが完璧に機能していてイタリアみたいにめちゃくちゃではなく、人も穏やかで優しい、という答え。
イタリア人でもイタリアのはちゃめちゃな所に疲れてしまっている人たち結構いるんだよね。
ほんと、語学の習得って地道だよね。
猫ちゃんかわいいでしょ♪
二匹だよ。
二匹とも性格が全然違って面白いの~。
先に太字のとこを読んだから、
hittoったら、えらい文学的なこと言うようになったのね~と感心してたよ。
三島さんの文章だったんだね(笑)
すごいね、嬉しいね、
日本語に情熱あるイタリアの人たち。
日本人であることを誇らしく思っちゃうね。
素敵なcardありがとう。
さっきポスト開けたら届いてました。
早速、リビングに飾ったよ♪
それは難しい!こんなに難しい文章を翻訳できるように
なったら日本語ばっちりだね。私も上手に訳せるか
どうか・・・(苦笑)。
hittoさんも刺激されてやる気が出てきて良かったね。今度はそのやる気、私に感染して下さいな。
先日は会えて良かったです。でも、余りおしゃべりできなくて残念でした。おまけに私、ボケてたし。
また、ゆっくり会いたいです。
>かずみ
へへへ~
まさか、この文章は説明するのにもとても苦労したよ。
でも、本当に嬉しいことだね。
日本に行って更に日本を好きになって帰ってくるとは。
みんな日本食も大好きなのよ。
日本にいるとイタリア人なんて見ないよ~と思うけど、毎年かなりの数の生徒達が行っているからその内すれ違ったりするかもね(笑)
葉書、無事に届いてよかった。
こんなに早く届くとは思わなかった~
ちょっぴり紛失覚悟だったから。。
>こぶーたさん
難しいでしょ~?!
文章の意味を日本語できちんと理解するのにも一旦立ち止まりましたよ。
イタリア語でこれにふさわしい文章に翻訳するのはかなり難しかったので、一語一語、この文章においてはどんな意味になるのかを説明したら分かってくれたみたいです。
本当ですね。 この間はあまり話せなくて残念だったけどお顔だけでも見れて満足♪
土曜日私も行くことになったのでそのときに話せると嬉しいです。
イタリア人でも、イタリアのめちゃくちゃなところに疲れてる人がいるっていうのに妙に納得。イタリア人でもいろいろな人がいるだろうから、きちんとした生活やシステムを好む人もいるだろうね。
メキシコ人のことも、陽気で適当で悪く言うとルーズってよく評されるけど、実際に一人一人と付き合ってみると、結構シャイで礼儀正しく、律儀な人もいてりして、やっぱりイメージはあくまでイメージなのかなと思ったりもするよ。要は、その人をみないとダメってことなんだけど。
話がそれたけど、日本人としては日本が好きって言ってもらえると本当に嬉しいよね。もっと、日本について勉強しておけば良かったと今さらだけど思うよ。
>にーにゃちゃん
うん、本当にそう思う。
イタリアって陽気でみんな人生楽しんでます!みたいなイメージがあったけど、もちろんそういう人もいれば適当なのは許せない、という人もいて、どこの国も同じで結局はその人の人柄だね。
イタリアに来て、イタリア大好きイタリア一番!って人とイタリア大嫌い!って人がいてそのあまりの差に驚いたものだよ。
うん、日本を好きって言ってもらえるのは嬉しいね。
私も、日本のあれこれを聞かれて、あれ~? どうだったっけ~? と調べなおすこと多々あります(笑)
コメントを投稿