大須観音ってこんなに立派だったっけ~。

大須ってこんなに美味しいものが一杯あったっけ~。
久しぶりに訪れてみるとこんなものです(笑)
どうやら有名らしいステーキ屋さんに連れていってもらったのですが、ここがかなり良い!
目の前でシェフが焼いてくれます。
なんたって、このステーキセット!
このボリュームで540円!(あれ? 580円だったかな?)
お肉も柔らかくてとっても美味しい。
友達と私はこのセット、フランチェスコは一レベル上の1000円のステーキセット。
ここは次回帰国時もまた来たい(食べたい)リストに仲間入りしました。
お昼の時間に行くと行列ができています。
ステーキハウス、橋本さんです。
お近くの方は是非♪
夜は料金がUPするようなので、ランチがお勧めです。
今回の日本滞在中にフランチェスコが思わぬところで感動していた場面がいくつかあるのですが、その一つがこれ。
中でもこの感動はかなり大きかったようです。

それは車掌さんの正確な指差し確認。
大きな体をして一両目の運転席後ろにへばりついて一生懸命その姿を見て感極まっていた様子のフランチェスコ・・・
イタリアでは確かに車掌さんがきっちりこんな指差し確認をしている姿は見られないので、日本のその正確さに感動したらしく、ジャパニーズクオリティー すごい!(何故かここだけ英語) と連発していました。
この電車に揺られて行った先は瀬戸のお友達の家。
ちびっ子ちゃん達がお出迎えしてくれました。
6歳のしょう君に初めて挑戦するwiiの手ほどきを受けるフランチェスコでしたが、フランチェスコ扮するルイージは数秒毎に穴に落っこちていってしょう君に助けてもらってばかり(笑)
そんな姿を見て4歳のみいちゃんに、
’ 大丈夫 大丈夫、 ここを押してこうするんだよ。 そうそう ’
と慰められていた大男のフランチェスコ。 見ていて笑えました。
親戚のおじさんが私達が帰ってくるということで送ってくれたイセエビ達。

そしてあわびやさざえ。

昔から親戚の間で食いしん坊で有名な私のためにいつも美味しいものを送ってくれるおじさん、感謝です。
そして地元ならではのモーニング♪
これだけは欠かせません。

私が生まれ育った地はモーニングで有名で、いたるところに喫茶店(注 お洒落カフェではありません)があります。
朝行けばモーニングというサービスがあり、コーヒーを頼むだけでパンやらお豆やら色々ついてくる!

今回行ったところは両親が最近発掘したかなりお洒落喫茶店。
ど田舎にある喫茶店ですが、雰囲気がとてもよく、ついてくるパンもとても美味。
喫茶店の後は、朝新聞で見た満開だという八重桜を見に行ってきました。
今にも落ちそうなくらい重そうなボテッとした八重桜。

桜はあきらめていたので、こんなにきれいな八重桜を見ることができてとても幸せでした。

日本にいたときは、毎年当たり前のようにやってきた桜。
でも、イタリアに住み始めて、その当たり前のことがどれだけ普通の生活を潤してくれていたかを実感しました。

5 件のコメント:
フランチェスコさんの動向がすごい楽しいね!
大笑いしてしまいました!
でも、私も電車で車掌さん見るの大好き。
興味深いのがよく分かるよ。
たくさん、日本食材も買ってきたかな??
>にーにゃちゃん
フランチェスコは日本に住んでいると普通なことに感動していたから笑えたよ。
でも、私もやっぱり日本のサービスのきめ細かさには感動してしまいました。
日本食財は家にあったのを持ってくるのとその他の食器類などでもうスーツケースがパンパンになってしまったのであえて買うことはなかったよ。 今は和菓子が一杯お家にあって嬉しい限りです。
日本のおかきとかの塩系のお菓子は美味しいよね。
しばらく書き込みがなかったので、お帰りになっておられると思っておりました。火山噴火での実害はなかったようですが、その混乱を目にしてこられたようですね。
久しぶりの日本で、しっかり美味しいもの食べられ、日本の春を実感されたようですね。日本独特の春は魅力あるんですね。
地元喫茶店のモーニングは確かに特異ですね。ケーキなら驚かないですが、小倉トースト・おにぎり・茶碗蒸しと何でもありですからね。最近は、モーニング博覧会を開催してもりあがってます。
>Europe-tripeさん
コメントありがとうございます。
帰国前もバタバタしていたため大分更新が遅くなってしまいました。
火山噴火の影響はギリギリ免れることができました。
といっても名古屋行きが便のふりかえで成田行きの便に乗ることになったので東京から新幹線を乗ることになってしまったのですが、それでも帰ってこられただけで本当に良かったです。
モーニング、おにぎりや茶碗蒸しまであるのですか?
それは知りませんでした。
しかも博覧会まで。
小さい頃は当たり前のことでしたが、他の土地に出てからなんてすばらしい文化なんだろう、と改めて感じた覚えがあります。
今後も変わらないでいて欲しい文化ですね。
コメントを投稿