何たって簡単なのでつい時間があまりなく、でも甘いものが何か食べたいときに作ってしまう。
そんなドラ焼きの生地(あんこ入りではなく生地)がとても気に入ってしまった彼が、レシピを教えて、と言ってきました。
今までレシピを教えてなんて彼から言われたことがなかったからよっぽど気に入ったのでしょう。
すると、ノートの端の小さな一片を切り出したので、
’ そんなに小さいと書けないよ ’
と言うと、
’ これ以上書かなくてはいけない手順があるなら僕には無理だよ。。 ’
と何とも弱気なことを。
何とか小さな紙の一片に書きました(笑)
そして出来上がったものがこちら。

ドラ焼きの面影がどこにもない(汗)
でも、本人は型を使ったり色々な工夫を凝らしたそうです。。
どちらかというと大判焼きの薄型のような・・・ ハハハ
昨日今日とトリノは雨ですが、その方が好都合。
今は来週火曜の試験に向けて家にこもりっきりなので、お天気が逆に良かったりなんかしたら外に出たくてうずうずしてしまいそう。
勉強中、
’ あ~、 これも聞かれるかなあ。 あれも聞かれるかなあ。 ’
と心配しながら机に向かっていると、
’ 自分が勉強したことを話せるように自分で持っていかなくちゃ駄目だよ。 ’
と彼。
は~、 確かに、イタリア人の試験の様子を見ていると、Aについて聞かれてもうま~く自分が集中して勉強したBの方に話を持って行ったり、Aについて全く知らないにしてもうま~くB,Cについて話しながら逃れ、 ’ 知りません。 分かりません。 ’ とは絶対言わない。
とにかく一つの質問に対して延々を話し続けていたりするので、初めてそのイタリア式口答試験を目の前にしたときは驚きました。
ある意味口頭試験の有利な点とも言えるのかなあ。
筆記だと駄目なら駄目、でも、口頭だと少しくらい分からなくてもごまかしつつ知っていることをとにかくぶちまけられる。。
まあ、だからと言って口答試験が好きとはまだまだ言えないのだけれど。。。
そんなことをふと考えた今日の午後でしたが、こういう時の小さな癒しが、最近種を蒔いたお花とパセリの芽を見ること。

毎日毎日芽が増えているのが嬉しくて、ついじ~っと見てしまうのです。

2 件のコメント:
植物の芽って愛しいよね♪
チェスのどら焼きも愛らしい。
日常のひとこまに、hittoの幸せを感じるよ☆
>かずみ
ほんと、植物の成長を見るのは日々の喜びだね。
トマトも実になってくれるといいなあ。
ドラ焼きまがい、作ってるときに絶対私をキッチンに入れようとしなかったから怪しいと思ってたら、型を使ってちょっとへんてこドラを作ってたから笑っちゃったよ。
コメントを投稿